イミタチオ・クリスティ

村の小さな教会

11月16日(火):主はわたしの泣く声を聞かれた

f:id:dotadotayocchan:20210217102617j:plain

悔い改めの詩篇というものが七つあるが、その最初のものがこの詩(詩篇6:8)である。三節までを読むと、この詩人は今病の床に、それも死を待つような重病の床にあることがわかる。しかも、彼は、それが罪の故であることを思い非常に心の動揺を覚え、主よ、わたしをあわれんでくださいと叫んでいる。そして4節には、神よ、あなたのいつくしみによってわたしをお助けくださいと、祈っているのである。5節の死においては、あなたを覚える者はないという詩人の言葉から、イエス・キリストの十字架、復活なしには死への勝利はありえないことを思わせられる。・・・・・

f:id:dotadotayocchan:20210129111524j:plain

6節、7節、を読む時、寝静まった夜、眠られずにいる病人に迫って来る不安、寂しさ、また次第にからだが弱っていく中で、何とかして希望をと思っても、それがくずされていくという、この上ない心細い気持ちが伝わってくる。・・・・・・・・

ところがその彼に、「神はわたしの泣く声を聞かれた」という確信が与えられたのである。そして神による勝利を賛美しつつこの詩は終わっているのである。この詩人は大きな不安の中にありながら自分の泣く声を聞き、涙を御覧になる神を示され、それゆえに暗い所から立ち上がることが出来たのである。・・・・・・・

f:id:dotadotayocchan:20210121103547j:plain

新約聖書には、魚が一匹もとれず帰ってきて網を洗っているシモンを主イエスが御覧になった。また生まれながらの盲人が道端に座って物乞いをしているのを主イエスが御覧になったという記事がある。この、御覧になったということから明るい世界がひらけてきたのである。神が、主イエスが目を注がれたところから、その慈しみによってあたかも回転舞台が変わるように、まったく暗黒の舞台が明るい舞台に変えられてしまったのである。ともすると、私たちは自分の人生を明るく変えていかねばならないように思い、そのために一生懸命になる。また、泣いている人生ではなく、笑いの多い人生をと願う。けれども、私の人生がそのいいずれであるかは大きな問題ではない。大事なことは、その所でいつくしみの灯をともされるかである。・・・・・

f:id:dotadotayocchan:20210102091553j:plain

スポルジョンが、部屋を明るくするために暗さをポンプで追い出す人がいるだろうか、ただ、灯をともせばよい、と言っているのはこのことなのである。・・・・・

この詩人は、主は私の泣く声を聞かれたとその主のいつくしみ目を注いだ時に、彼の暗い世界、死の世界、陰府のような世界は、勝利の世界に変えられた。悔い改めとはそいうことなのである。自分はこんな悪いことをした。あんな悪いことをしたと並べ立てることだけが悔い改めではない。それはむしろ悔い改めの結果生まれて來ることである。

悔い改めとは、自分の生活の中で神がどんなにいつくしみ深い方であるかを知って喜び、そこから新しい生活が始まることなのである。(旧約聖書一日一章:榎本保朗師)

f:id:dotadotayocchan:20201217131128j:plain

私にとって榎本師のこの書は、聖書を読むうえで欠かすことの出来ない書のひとつであった。私がこの書を読み始めた頃には、師はすでに亡くなられていた。52歳の生涯であったが。アシュラム運動を日本に広めようと奔走された。「私の毎朝の祈りの時」も師の教えに沿ったものである。この書が書かれたのは1977年であり、その序文が師の絶筆となった。ブラジルへの伝道旅行の途上で、召された。最近は専らW・バークレーの書を読むようになったが、時々、榎本師のもとへ帰ってくる。文章が平易で、信仰生活に直結することが書かれていとてもるので大切にしている。先日、フェースブックで先生のご子息、恵師にお会いした。先生の状況や、私の書いたものも読んで下さり、コメントまでいただいた。以前より面識があり、日光オリーブの里数年前にお会いして以来である。私の願いは、琵琶湖のほとり、アシュラムセンターを一度でも訪ね、亡き恩師の「香り」を味わいたいと思っている。

f:id:dotadotayocchan:20210820150731j:plain

 

11月15日(月):動物たち

ある新聞社の高名なコラムにストが、毎日世相や、政治家の批評気意地を書いていると、うんざりすることがあるという、悲憤慷慨し、拳を振り上げて見るものの

自分は醒めた目で見ているという。そんな時は、動物園に電話を入れるのだそうである。慣れたもので係の人も、それじゃ、動物を集めて水泳大会でもしましょうか、と言うのだそうである。「猿があんなに泳ぎが上手かったとは知らなかった」と妙な発見をするという。そんな事をコラムにしても、突っ込みが足りない、問題意識が低いと読者からお叱りを受けることはなかったという。まだ日本もいろんなところに余裕があったのだろう。・・・・・・・

最近は特にそういうことを感じる、春先に「不寛容な時代」と言う記事を書いてFBに投稿したら、その記事をシェアしますと言って、記事を持っていった若者がいた。どのように使われたかわからないが、同調するものがあったのだろう。昨今はまさに不寛容の時代になってきた。まだ記憶に新しいことだが、森元首相が、女性の多い政府機関の会合は時間がかかる。と言うような発言をして、エライ目にあった。普通に考えれば、たいしたことでもないのに、笑って済ませられる程度のことなのに、「政治問題」にまで発展したのがいい例だ。さらりと笑って、「おバカさんね」と済ませれば、済むことを、やたらと騒ぎ立てる。そんな、本当に不寛容な時代になってしまった。聖書の中にも、

11月15日(月):動物たち

f:id:dotadotayocchan:20210428153958j:plain

ある新聞社の高名なコラムにストが、毎日世相や、政治家の批評記事を書いていると、うんざりすることがあるという、悲憤慷慨し、拳を振り上げて見るものの自分は醒めた目で見ているという。そんな時は、動物園に電話を入れるのだそうである。慣れたもので係の人も、それじゃ、動物を集めて水泳大会でもしましょうか、と言うのだそうである。「猿があんなに泳ぎが上手かったとは知らなかった」と妙な発見をするという。そんな事をコラムにしても、突っ込みが足りない、問題意識が低いと読者からお叱りを受けることはなかったという。まだ日本もいろんなところに余裕があったのうだろう・・・・・・・

f:id:dotadotayocchan:20200909111345j:plain

最近は特にそういうことを感じる、春先に「不寛容な時代」と言う記事を書いてFBに投稿したら、その記事をシェアしますと言って、記事を持っていった若者がいた。どのように使われたかわからないが、共感するものがあったのだろう。昨今はまさに不寛容の時代になってきた。まだ記憶に新しいことだが、森元首相が、女性の多い政府機関の会合は時間がかかる。と言うような発言をして、エライ目にあった。普通に考えれば、たいしたことでもないのに、笑って済ませられる程度のことなのに、「政治問題」にまで発展したのがいい例だ。さらりと笑って、「おバカさんね」と済ませれば、済むことを、やたらと騒ぎ立てる。そんな、本当に不寛容な時代になってしまった。聖書の中にも、《あなたは正しすぎてはならない。知恵がありすぎてはならない。なぜあなたは自分を滅ぼそうとするのか》(伝道者の書7章16節)とあるではないか。イエスも言っているいるではないか《あなたがたのうちで罪のないものが、石を投げなさい》と。

f:id:dotadotayocchan:20200905180604j:plain

あら、あたしはそんなに騒ぎ立てないわよ・・そうお嬢ちゃんはレデイだからね・・まぁ、初めて褒めてもらった。

上野九五様へ。ご依頼の原稿遅くなりました。

f:id:dotadotayocchan:20211115104538j:plain

JTJ宣教神学校学友会に寄せて

私が入学した頃は、緒方先生が担当しておられました。学友会を全国規模に広げるため

東奔西走の日々であったと思います。遠く秋田にもおいでになり、組織作りに懸命でした。そんな熱意に押され何度か、秋田キリスト教会の、中野渡先生の協力を得て、学友会を開催して来ました。何といっても北秋田恩寵教会の名物「きりたんぽ会は」盛会でした。あのJTJの教室で「きりたんぽ会」を開催したらさぞ受けるだろうな!!!!。

付記:《この書きたがり屋は、やはり200字では足らん》

11月14日(日):天国の母 だっちゃへ ちえ子

f:id:dotadotayocchan:20210320133823j:plain

私の母は、78歳で洗礼を受けました。津軽恩寵教会、小山正敏牧師より洗礼を受けました。60歳で父が亡くなり、その後新しく墓を建てた時、母はおろおろしていました。墓に十字架が刻んであったからである。親戚が集まる中で、小山先生に祈っていただくことが出来ないので、どうしようかと迷っていた。その時、小山先生は「皆さんと喧嘩するより、お寺さんにしていただきなさい。十字架の前ですから大丈夫です」。当日、その墓石の前で、和尚さんがお経を唱えるという、奇妙な風景がありました。数日後、母は洗礼を受けました。・・・・・

f:id:dotadotayocchan:20210427181632j:plain

20歳で洗礼を受けた私は「イエス様を信じてよ」と言っていた。母はいつも、今は忙しいから、もう少し歳をとったら信じるからと、言っていた。70歳過ぎても元気で働いている母に少し焦りを覚えたが、待ち望んだ受洗の恵、感謝であった。・・・・

話は変わりますが、母の右頬に大きな傷跡があった。 幼い頃、間違って買い物をして来た娘に、厳格な父が傷を負わせたのである。 病院へも連れて行かれず、その傷は大きくなって残った。 嫁入り前の娘の頬の傷は母の心にも深い傷を残した。 この話をする度に、母は泣き、私も泣いた。 ・・・・・・・・

f:id:dotadotayocchan:20210504105221j:plain

「母の生涯を見るとき、いつも苦しみの中を歩いてきたように思う。 ある時、リンゴ畑で一生懸命働いている母に尋ねた「悔しいとは思わないのか」母は言った。 「 元気で働けるのは感謝だ」と答えた。 そして、高校生の頃救われた姉がいつも歌っていた賛美歌を歌いながら、笑っていた。

♬主にすがる我に 悩みはなし 十字架のみもとに 荷をおろせば

歌いつつ歩まん ハレルヤ ハレルヤ・・・・・

f:id:dotadotayocchan:20210320124134j:plain

雪がちらついての中でのリンゴの収穫時、母の手は冷たいのかなと握ってみると、私の手は冷たかったが母の手は暖かかった。イエス様信じてよ、母の救いに焦りを覚えていた時、仕事をしながら歌っていた母の賛美、あの時、すでに母はイエス様を信じていたのではないか。この文章を書きながら、今はそんなことを考えている・・・・・

f:id:dotadotayocchan:20210320124412j:plain

92歳で母は召された。亡くなる年前から話す言葉が聞き取れなくなっていた。三浦がいつも「お母さんのところへ行こう」と言って、よく実家へ連れて行ってくれた。そうして、母と共に賛美し、お祈りして帰ってくる。ある時、不思議なことを体験した。ほとんど聞きとれない言葉のうちに「アーメン」という「声」を聞いた。・・・・・

f:id:dotadotayocchan:20210111150532j:plain

母の生涯は、本当に苦労の連続であったような気がする。でも、そこに神様の深い憐れみがあったように思える。今は亡き姉を通してイエス様が我が家に来てくださって、その姉の遺した子が神様の御用をしている。それを見るとき、母の存在が大きなものに見えて来る。この地上では休む暇なく働き通しの母でした。今は忙しかった二人がゆっくりと、語りあっていることでしょう。・・・・・・・

f:id:dotadotayocchan:20201223090238j:plain

f:id:dotadotayocchan:20201212160155j:plain

《だっちゃ》:どうにも不思議な言葉である。津軽地方にの方言にも存在しない、母のことを斎藤家では、《だっちゃ》と呼んでいる。その』由来は

誰も知らない。野里と言うその集落でさえ、どの家も、母のことを「だっちゃ」とは言わない。民俗学的に貴重なサンプルである《笑》

 

 

 

 

続きを読む

11月12日(金):光あれ 榎本保朗

f:id:dotadotayocchan:20200731114148j:plain

『神は「光あれ」と言われた。すると光があった』 この聖句は私の愛唱聖句の一つである。心が暗くなり、どうしようもなくなった時、私はよくこの聖句を口ずさむ。その時、もう一度神を仰ぎ、主にある平安と希望がわがうちに湧いてくる。私たちはこの世に生存しているゆえに、この世の支配を受けやすい。ガリラヤの海で弟子たちの乗っていた舟が激しい突風に出会った時があった。波が打ち込んできて、舟が波にのまれそうになった時、弟子たちは不安におののいていた。ところが同船していたイエスは、「ともの方で枕をして、眠っておられた」と記されいる。何故弟子たちは恐れ、主は平安であったのであろうか。その原因は、両者が受けていた支配が異なっていたからである。即ち、弟子たちは波に支配され、風に支配されていたのである。それに比べ、主イエスは海に向かって、「静まれ。黙れ」と語る事のできる神の言葉に支配されていたのである。 私たちもこの時の弟子たちのようにしばしばこの世に支配されることがある。しかし、「わたしたちは、肉にあって歩いてはいるが、肉に従ってあるいているのではない」(Ⅱ:コリント10;3)と記されているように、信仰者とはこの世にあってこの世に属する者ではなく、肉にある者でありながら、肉に従って生きる者ではない。神の力、神の恵によって生きる者なのである。・・・・・・・

f:id:dotadotayocchan:20200411160248j:plain

だから、たとい今、自分のまわりがどんなに暗くても、神を信じる者は失望しない。なぜなら、彼らはそこに働く神の恵を信じているからである。

使徒パウロは「私たちを愛してくださったかたによって、私たちは、これらすべてのことにおいて勝ち得て余りがある」(ロマ書8:3)と告白している。私たちもその人生途上において、これらの事柄に出くわし、途方にくれることがある。行き詰まることがある。希望を失う時がある。しかし、どんなにと暗い時でも、神が「光あれ」と言われるとき、そこに光が創造されるのである。暗い時暗さの中に光を求めて歩くことは愚かである。「み言葉はわが足のともしび」という聖句がある。どんな暗さの中にも「光あれ」と言われる神の言葉を求めて生きることこそが大事である。このことを信じ、神を待つ者、神による勝利者とさせられたいものである。

f:id:dotadotayocchan:20200401155318j:plain

 

11月11日(木):大津波

f:id:dotadotayocchan:20200422131405j:plain

断捨離の世代に入ったので、最近は本は買わない。専ら図書館を利用する。

借りていた本は、「死刑」と「わたつみのうたの」、死刑については前に書いてある。「わたつみのうた」は日本海中部地震で、犠牲になった13名の子供たちの関係者が綴った文集みたいなものだった。・・・・・

その日は、私はメーカーの人と同行しながら、ゼネコンの工事現場にいた。プレハブの事務所がぐらぐらとゆれ、皆一斉に外へ飛び出した。電柱と電柱の間の電線がぶるんぶるんと揺れていた。・・・・・・・

同行していたメーカーの人が『すぐ、会社へ帰る。発電機が売れる』と言って、あれよ、あれよと言う間に走り去って行った。私は、「商魂」もここまで徹すればたいしたものだ感心せざるをえなかった。・・・・・

それから10年ぐらいして、リコーの社員がコピー機の売り込みにやってきた。名刺をもらうと、あの地震による津波で流された子供たちと同じ集落に住んでいた。気になってなんとなく、あの地震の話をすると。彼らと同級生だという。自分も波にさらわれたが、不思議にも助かったのだという。

他の同級生が犠牲になり、何故自分が助かったのか、分からないという。

余り辛い話を根ほり、葉ほり聞くのはよくないので、会話はそこでとぎれたが、泳ぎの達者な子供が助かったわけではあるまい。その生死の分かれ目は誰にも分らない。・・

f:id:dotadotayocchan:20200422125624j:plain

今日は図書館で4冊借りてきた。「歎異抄」「むかしっこ春秋」「昭和の伝統マタギ

「世界史の1200人」おいおい、読みながら、紹介していこうと思う。

f:id:dotadotayocchan:20200422110439j:plain