私が初めて「パンセ」を読んだのは、十七、八歳の頃である。それ以来、五十五歳になる今日にまで、濃淡の度はあれ、パスカルとなんらかの形で関係をもたなかった年は一年もないので、パスカル自身が物ごころついてから三十九歳の若さでこの世を去るまでと同じくらい長い間、パスカルとかかりあってきた勘定になる。昨年から、今の速度で進めば、あと二十年以上かかる予定の「パンセ」注解の仕事にとりかかり、これを私の老後の精神の支柱にしようと決めた所なので、私の寿命いかんによっては、パスカルよりも長い期間パスカルにかけることになりかねない。いくら天才と凡人の違いもあるといっても、三百年も前の他人、しかも外国人足跡を追うことに、一度しかない自分の一生の大半をささげるなどは、愚の骨頂だと思わないこともない。しかし、今となっては道を変えるには遅すぎる。また私なりに「それでいいのだ」という、まんざら負け惜しみだけでない理由付けを試みることもある。本書で初めてパスカルを読もうとする方々に、パスカルをご紹介する意味で、私がこれまでの間、パスカルを読み、また研究することにどういう生きがいを感じてきたかということを、思い出すまでに記してみたいと思う。・・・・・・
★ ★ ★
以上。前田陽一師の「パンセ」序文を載せて見たが、ここにも人との学者の風貌というものがうかがわれる。ここにも、と書いたのは、以前、「キリスト教教義学」を著わした、ジェーコブズ博士の逸話を読み、「学者の風貌」というのを書いたことがある。その逸話を鍋谷莞爾教授が紹介している。・・・・・・
「ある時、ジェーコブズ博士は、近所の散髪屋で散髪して貰ったが、翌日また、散髪屋へやって来た。店の者が、ジェーコブズ博士、何か御用ですか?。と尋ねると、散髪して貰いたい、と頼んだそうである。数日経って、今度は、かかりつけの銀行に行き、窓口に立っていたので係の者が、ジェーコブズ博士と尋ねると、散髪をしてもらいたい、と頼んだそうである。古きよき時代に、神学に没頭する学者の風貌をうかがわせる話であると。鍋谷教授が、自ら翻訳された「キリスト教教義学」のあとがきにこの出来事を載せているのである。前段の前田師もまた、同様であるように思える。・・・・・
私のもっている『パスカル瞑想録』はそのおくつけを見ると「昭和42年1月15日仙台」とある。23歳の時である。皆一様にこの厄介な本には長年悩まされるようだ。それだけに、得るものも大きいのかもしれない。