イミタチオ・クリスティ

村の小さな教会

11月10日(火):タリタ・クミ 少女よ起きなさい

f:id:dotadotayocchan:20200921132734j:plain
ここに一つの非常に美しい物語がある。「タリタ・クミ」この言葉の意味は「少女よ、さぁ、起きなさい」と言うアラム語である。福音書ギリシャ語で書かれていたが、この一語だけはアラム語で書かれている。どうしてそういうことが起こったのか、考えられる理由が一つある。この福音書の著者はマルコである。マルコはその知識をペテロから与えられていた。少なくともパレスチナの外側では、ほとんどの場合ギリシャ語を用いなければならなかった。しかし、その少女が死んで、生き返る場面にペテロもその場にいた。彼は選ばれた側近の一人であり、この出来事を目撃していた。彼はイエスの声を忘れられなかった。彼は心と記憶の中で、終生その

「タリタ・クミ」を聞くことが出来た。その愛とイエスの優しい声の響きが永遠に彼に脳裏に刻まれていたことであろう。それ故、ギリシャ語で書かれた福音書の中に、ただ一語「タリタ・クミ」というアラム語が残されているのであろう。・・・・・・・

f:id:dotadotayocchan:20201022174920j:plain
この物語の特徴は、喪に服するものの失望とイエスの希望との対比がある。人々は言った。「先生を煩わせないがよい。今となっては、誰にも何もできない」と。イエスは言われた。「恐れることはない。ただ信じなさい」。同じ場面で語られるのは、失望の声であり、もう一つのものは希望である。無制限の苦悩と、イエスの冷静な落ち着き対比としてある。彼らは苦悩の発作で泣きわめき、涙を流し、髪の毛をかきむしり、衣を裂いていた。イエスは冷静に、落ち着いて、自制を保っておられた。・・・・

f:id:dotadotayocchan:20200918192801j:plain

どうしてこの相違があるのだろうか。相違はイエスの神に対する確信と信頼から来た。人間の最悪の災難には神と共に対処するときに、我々は勇気をもって立ち向かうことが出来る。人々は彼の希望には根拠がなく、また彼の冷静さは間違っていると考えたので冷笑した。しかし、クリスチャンの生活においての大きな事実は、人間にとっては全く不可能に見えることが神には可能であるということである。ただ人間的な根拠においてはあまりにもうますぎて真実でないことが、神がそこに臨在するとき喜ばしい真実になる。彼らはイエスを冷笑した。しかし、その笑いは、神に何ができるか認識したとき、あっけにとられた驚きに変わらなければならなかった

f:id:dotadotayocchan:20201104162205j:plain

我らの主イエス・キリストにある神の愛に直面し、征服されたとき、直面できないもの、征服し得ないものは・・・死すらも・・・存しない。

  ・・・・・(マルコの福音書5章40節~43節)・・・・・・

f:id:dotadotayocchan:20201107105335j:plain

今朝はちょっぴり雪が降った。初雪。上の画像を見ていたら、昔を思い出してしまった。二頭立てではなかったが、子供のころは町への行きかえりにはこうした馬車があった。この辺りは七の付く日に市が立ち、村人はそれぞれ買い出しにでかけ、馬車に乗って帰った。昔は今より雪が多かったように思う。これも温暖化のなせることか。・・・・・

政治向きのことはあまり書きたくないが、アメリカの新しい大統領が決まってよかった。最初からあの人は嫌いだった。富豪にしては、品性に欠け、言葉も乱暴で下品だった。政治家になるべきでなかった。「まぁ、今日はこんなところですか」。あるニュースキャスターの口真似・・・

11月9日(月):喝采

f:id:dotadotayocchan:20201109104134j:plain


いつものように幕が開き

恋の歌うたうわたしに

届いた報せは 黒いふちどりがありました

あれは三年前 止めるアナタ駅に残し

動き始めた汽車に ひとり飛び乗った

ひなびた町の昼下がり

教会のまえにたたずみ

喪服のわたしは 祈る言葉さえ失くしてた

f:id:dotadotayocchan:20201022174819j:plain

 

つたがからまる白い壁

細いかげ長く落として

暗い待合室 話す人もないわたしの

耳にわたしのうたが 通りすぎてゆく

いつものように幕が開く

降りそそぐライトのその中で

それでもわたしは 今日も恋の歌うたってる

f:id:dotadotayocchan:20201109104245j:plain

リンクコード://www.uta-net.com/song/1310/

作詞:吉田旺  作曲:中村泰士  唄:ちあきなおみ

      ☆       ☆       ☆

昭和の年代に、ちあきなおみが歌ってまさに喝采をあびた名曲。

名優が酒におぼれ、返り咲く演劇を描いたハリウッド映画「喝采」をモデルにしているいう。ちあきなおみと言えば「喝采」が思い浮かぶようにこの歌は彼女の代表作となる曲であるかもしれない。実に歌のうまい歌手だった。先にこのブログで、美空ひばりについても書いたが、おそらく日本の歌謡界を二分するくらいの歌い手であろうと感じている。・・・・

f:id:dotadotayocchan:20201107164254j:plain

郷英治と結婚し、一卵性夫婦とまで揶揄される仲睦まじい夫婦であったが

1994年、郷が亡くなると彼女も芸能活動に終止符を打った。郷が「もう無理して歌わなくてもいいよ」言っていたようで、彼女もそれに従った。

芸能界は特に「生き馬の目を抜く」ような世界で、普通の庶民が生きていける世界ではないようだ。賢い人は、それに気づき始める。芸能界にはそうした幾人かの人たちがいる。古いところでは、柳生博山口百恵安室奈美恵、相良直美・・・・

f:id:dotadotayocchan:20201027130252j:plain

それぞれ引退の事情が異なっているのであろうが、「落ちぶれて」引退したわけではない。彼らはその後も、普通の生活をしている。自然を好み、動物と暮らし、静かな暮らしが一番と思っているのだろう。一方それに比べ、スポットライトを浴びることから離れられない人もまたいる。悪いことに(?)。秋田出身の藤あやこという演歌歌手がその対極にあるのかなと思える。彼女が今日の人気歌手になるまでに

f:id:dotadotayocchan:20200620141535j:plain

三人の男たちが亡くなっている。週刊誌の「ガセネタ」をうのみにするわけにはいかないが、それなりに「生き馬の目を抜く」生き方をして来たのだろう。そういえば県南の方で仕事をしていた時、彼女の生家を見たことがある。小さな集落に「埴生の宿」のような、古い家があった。・・・

f:id:dotadotayocchan:20200912143105j:plain

今朝はあられが降った。ほんの少しでおさまったので、いつものようにマルと山へ出かけた。あられは、雪より怖い、数分で道が真っ白になる。岐阜の琵琶湖のほとりで怖い経験をした。雪ならば積るまで一時間以上かかるが、あられはあっという間に道路は「銀世界」になる。タンクローリーは尻を振り振り走る・・・。とうとう猫のアルが私の椅子を占領した。そこは一家の「あるじ」の座る椅子だと言っても、動こうとしない。何しろ椅子の後ろにストーブがあって、心地よい事この上ない。私はベッドの隅に腰を掛けて食事をすることななる。犬のマルも強気だ。小屋のわたしの椅子を一日中占領している。私は板の間に腰を下ろし、奴を見上げねばならない。どこかおかしい。

f:id:dotadotayocchan:20201015163544j:plain

動物は自衛本能か、高い所を好むが、ここまでやるのは行き過ぎ・・・

 

11月8日(日):バビロン川のほとり

f:id:dotadotayocchan:20200718171156j:plain


バビロンの川のほとり、

そこで、私たちはすわり、

シオンを思い出して泣いた。

その柳の木々に

私たちの竪琴を掛けた。

それは、私たちを捕らえ移した者たちが、

そこで、私たちに歌を求め、

私たちを苦しめる者たちが、

興を求めて、

f:id:dotadotayocchan:20200823165007j:plain

「シオンの歌を一つ歌え」と言ったからだ。

私たちがどうして、

異国の地にあって主の歌を歌えようか。

エルサレムよ。

もしも、おまえを忘れたら、

私の右手がその巧みさを忘れように。

 

もしも、私がおまえを思い出さず、

私がエルサレム

最上の喜びにまさってたたえないなら、

わたしの舌が上あごについてしまうように。(詩篇137篇1~6節)

 

イスラエルの人々が、バビロン捕囚の苦しみの中で神に祈ったうたである。彼らのその屈辱の生活の中で一番苦しかったことは、彼らに課せられた過重な労働ではなかった。またその惨めな生活でもなかった。一番苦しかったことは、バビロンの人々からの自分たちの神を蔑せられ、侮られたた事であった。本当にお前たちを守る神がいるなら、お前たちは何もこんなに苦しめられるはずはないじゃないか、それでもお前たちは神がいると思っているのか、一体どこにお前たちの神はいるのだと、彼らはそんな嘲笑の中で、お前たちの神を讃える歌をうたってみよとまで言われた。・・

多分、そう言われて我々は神に見捨てられた、あるいは神はいないのだと思い始める者も出て來ることだろうと思う。しかし、エゼキエルはこれは神がイスラエルに与えた試練であると語っている。イスラエルがもう一度清められ、新しくされるために必要なことなのだと説いた。・・・・・

f:id:dotadotayocchan:20200731114233j:plain

その事実は詩篇126篇の歌われている。

主がシオンの繁栄を元どおりにされたとき、

私たちは夢を見ている者のようであった。

そのとき、国々の間で、人々は言った。

「主は彼らのために大いなることをなされた」

     ☆      ☆       ☆

バビロンの70年の間にバビロンに変わりペルシャのクロス王が現れ、イスラエルを開放した。この時、イスラエルの民は、主は世界を治めている神であることを知った。まさに、「民族の神」から「世界を支配する神」への転換点となる出来事であった。

f:id:dotadotayocchan:20200406231253j:plain

 

11月7日(土):決勝点を目指して

f:id:dotadotayocchan:20200808074252j:plain

信仰とは、信じていることが真実であり、期待していることが必ずなると確信することである。希望とは単に憧れをもって待ち望むことではなく、確信をもって待機することである。希望とは、ある可能性に期待をかけるのではなく、ゆるがぬ確信に立つことである。昔、迫害の時代に、裁判官の前に引き出された名もない一信徒はこう言った。「私が神に対して真実であるならば、神は私に真実であられます。だから、私はどんなことがあっても信仰を捨てません」。裁判官が「お前ような者でも神の元へ行って、栄光が受けられると思っているのか」と尋ねると、この信徒は「私はただそう思っているのではありません。事実そうであることを知っています」と答えた。・・・・・・・・

f:id:dotadotayocchan:20200328170116j:plain

バンヤンは確信が持てずにもだえていた間は、「人は誰でも、自分の信仰が一番正しいと考えている。ユダヤ人もムーア人も異教徒もそう思っている。もし私の信仰、キリスト、聖書が、『ただそう思っている』程度であるとすれば・・・・」と疑っていた。しかし、真理を悟ったとき彼は叫んだ。「今こそ私は事実を知った。いま私は直接それを知っている」・・・

クリスチャンの希望は単なる望みではなく、確かさを知る事なのである。この希望は、我々のすべての行為、行動を支配する。生きるにも死ぬにも

この希望が我々を支える。シレシウスと言う人はこう歌った。

希望の杖に身を託し

忍耐の衣をまといつつ

わたしは旅を続ける。

この世の悲しみの中を

永遠を目指して進む。

モファットは、希望は三つの方向に働くと言う。

Ⅰ・・クリスチャンの希望は、この世よりむしろ神を信じる

Ⅱ・・クリスチャンの希望は感覚よりもむしろ霊を信じる

Ⅲ・・クリスチャンの希望は現在よりも未来を信じる。

人々は次のように問いかける「なぜ現在の快楽、利益、安全を捨てて不安定で問題をはらむ将来に期待するのか」と。これに対しクリスチャンは答える。「将来は不安定ではない。それは神のものだからである」。クリスチャンは神の約束が真実であることを信じ、その信仰に基づいて行動する

クリスチャンにとっては、神が命令し、約束しただけで十分なのである。

へブル人への手紙の著者は、彼にあるのは希望でなくして確かな事実であると言う。なぜなら、彼の希望は神に根ざしているからである。・・・・

(へブル人への手紙11章1節~)

     ☆      ☆       ☆

f:id:dotadotayocchan:20200404201536j:plain

昔はクリスチャンを、西欧かぶれとみなす人もいた。実際そういう人も多くいた。教会に行くとみんな優しくしてくれて、外人宣教師とお話が出来

苦いコーヒーなんぞも飲ましてくれた。私はいまだにコーヒーなんぞうまいと思ったことはないが、その頃の名残でいまだに飲んでいる。多くのコーヒー飲みたちが教会を去って行った。50年前のコーヒー飲みたちを今数えると、片方の手指で足りる。長い道中だったが、このような者が今でも苦いコーヒーを飲んでいる。ここまで来たらもう後戻りはできない。それは全てを失うことになる。小学の頃は足の速い子だった。100メートル13秒フラット。田舎ではなかなかの記録であった。いつも運動会の100メートル競走はトップでテープを切った。人生のゴールはトップでなくてもよい。主イエスのふところは、深く広い・・・・

f:id:dotadotayocchan:20200530160237j:plain

 

11月6日(金):情けは人の為ならず

f:id:dotadotayocchan:20201104104458j:plain

(人に親切にしておけば、相手だけでなく自分にも良い報いとなり戻ってくる・・・・ことわざ成句辞典)

『あなたがたが、これらのわたしの兄弟たち、しかも最も小さい者たちのひとりにしたは、わたしにしたのです。マタイ福音書25章:40節』

神の裁きの規準・・・・・

この譬え話は、イエスの話されたものの中でも特に実感のこもったもので、その内容も非常にわかりやすい。ここに示されている教訓とは、神の裁きは、我々が人間の必要にどのように応じたかによって定められる。神の裁きの規準は我々どれだけ知識を蓄積し、どれだけ有名になり、またどれほど財産をつくったかではなくて、どれだけ人を助けたかという点にある。人を助けることについて、この譬えはいくつかの真理を示している。

 

Ⅰ・・目だたない助け。

エスが推賞されたのは、空腹の人に食物を与え、かわいている人に水を飲ませ、旅人をもてなし、病人を見舞い、獄にいる人をなぐさめるなど、誰にでもできる簡単なことであった。私たちに要求されていることは、巨額の金を人に与えたり、歴史に残る偉大なことをするのではなく、毎日出会う人に小さな奉仕をすることである。この譬えは平凡な人たちが栄光を得る道を示している。・・・・・・

Ⅱ・・意識しない助け

助けを与えた人は、自分がキリストを助けていることを意識していなかった。だから、永遠の宝を積むことが出来た。この人たちは助けないではいられないから助けた。それは、心から湧き出る愛の行動、報酬をあてにしない行為であった。これに反して、助けなかった人は、「もし、助ける相手があなたであったなら喜んで助けたでしょう、でも、普通の人だったので、助けなくてもよいと思ったのです」という態度をとった。今でも、自分が感謝と称賛と名声を得るためならば人を助ける人がいるが、こういう助けは本当のものではないし、自尊心を満足させるためのもので、寛容ではなく、偽装した利己主義である。・・・・・

Ⅲ・・人を助けることはイエスを助けること

この真理を体得した人として二人の人を上げることが出来る。

f:id:dotadotayocchan:20200605130200j:plain

        ・・・アッシジのフランシスコ・・・

その一人は、アッシジのフランシスコである。彼は上流階級の財産家の家に生まれ、快活な性格ではあったが、幸福ではなく、人生に何かが欠けていると感じていた。ある日彼が馬に乗っていると、ひどく体がくずれていたらい病人に出会った。彼は何かに心動かされて馬をおり、人から見捨てられた男を抱きしめた。すると彼の腕の中でらい病人の顔はキリストの顔に変わっていた。・・・・・・・

f:id:dotadotayocchan:20201103111312j:plain

        ・・・天使と物乞いする人・・・

もう一人はツールのマルチンである。彼はローマの兵士でクリスチャンであった。ある寒い日に彼が街に入ると、物乞いが彼を呼び止めて施しを求めた、マルチンは金を持っていなかったが、物乞いが真っ青顔をして寒さにふるえているのを見て、自分の擦り切れた軍服の上着をとり、二つに切ってその半分を物乞いに与えた。その晩、マルチンは夢を見た。場所は天国で、イエスがローマの兵士の半分を着ておられた。一人の天使が、「主よ、どうしてそんな古い上着を着ておられるのですか。誰があなたにそれを上げたのですか」とたずねると、イエスは静かに答えられた『わたしのしもべマルチンがくれたのだ』・・・・・・・

     ☆      ☆        ☆

今日の午後、電話があって、柿をあげるからとりに来てくれとのことであった。去年もいっぱい頂いたが、食べ頃になって、カラスに持っていかれた。今年は失敗しないつもりだが、カラスとの知恵比べもなかなかむつかしい。彼の隣の家は、コンクリートの土台のみ残し、そっくり移転したようだ。彼の母親がその病で(もうなくなっているが)誰も集落の人は近づかない。寺の坊主も葬儀を断った。私が葬儀を執り行い、荼毘にふした・・・会葬者は彼の兄二人と、葬儀屋の担当者のみだった・・・・

f:id:dotadotayocchan:20200419125730j:plain

  ・・・彼は車がないので自転車ばかり利用している・・・

もう一つの家族は、ご主人と奥さんの二人暮らし。ずうと峠を越えた隣の村に住んでいるが。私が仕事をしている頃からの付き合いだ。奥さんがその病で、一目で直ぐわかるほど、顔面が崩れている。この家は集落からポツンと離れて建っている。人付き合いはない。私は気にしない。度々電話があって、ガラスの修理に出かけ、お茶をごちそうになって帰ってくる。その病は感染力は非常に弱いにもかかわらず、隣人は必要以上に怖れる・・・・

f:id:dotadotayocchan:20200601174114j:plain

 

11月5日(木)::ユダヤ人の殉教

f:id:dotadotayocchan:20201104154949j:plain

元々ローマ人は七つの丘とテヴェレ川の間の集落に棲んでいた田舎者で、およそ「文化」とは縁遠い者たちであった。ただ、腕っぷっしは強かったようで、「ローマ帝国」をつくりあげた。成り上がりの帝国で、丁度今のアメリカのように国家としての歴史は浅く、それだけに独自の文化と言うものを持ち合わせていなかった。彼らの憧れは、ギリシャであった。あらゆるものをアテネから吸収した。哲学、宗教、芸術、言語、生活様式などを真似た。・・・・・

f:id:dotadotayocchan:20201103111916j:plain

紀元前170年頃、シリアにアンティオコス・エピファネスという国王がいた。彼もまた異常なほどギリシャのものを愛し、ギリシャ文化とギリシャ宗教の布教師をもって任じていた。ユダヤ人はその律法で豚肉は決して食べなかった。エピファネスは、ユダヤの老祭司エレアザルにその肉を食べるように強要した。しかし、この老祭司は拒絶した。王は怒って席を立った。王の守備の兵士は同情して、別の肉を持って来て、これを豚肉であるようなふりをして食べなさい、と言ったのだが、「もしわれわれが、豚肉を食べる口実をつくったならば、若い者に不信の標本を示すことになります」と拒絶した。兵士たちは怒って老祭司を拷問して、焼き殺した。

f:id:dotadotayocchan:20200605133810j:plain

続いて、7人の兄弟が殉教する。彼らも同じような選択を迫られ、同じような脅迫を受けた。彼らには「車輪、歯車、掛けかぎ、石うち機、大鎌

・・・・」あらゆる拷問が課せられた。しかし、彼らもかの老祭司のように神への忠節を曲げず死んでいった。・・・・・・・・

これらのことを、へブル人への手紙の著者は、考えていたであろうし、我々もこのことを忘れてはならない。こういう人たちに信仰の故に、ユダヤ教の信仰は完全に抹殺されなかった。もし、ユダヤ教の信仰が抹殺され、消滅してしまったならば、イエスは果たしてこの地上に来られたであろうか。我々が今日キリスト信仰をもつことが出来るのは、アンティオコスがユダヤ教を壊滅させようとして徹底的な迫害をおこなったとき、この人たちが、死をもって信仰を守り通したからである。・・・・・・

これらの記録を書き残した著者は、過去の人たちが信仰を守るためにどれだけの犠牲を払ったか私たちに思い起こさせようとしたのである。

『ごらんなさい、今神の栄光を拝することができる。しかし、そのためにはどれだけの犠牲が払われたことであろうか。彼らが信仰を保ったからこそ、いまのあなたが信仰をもつことができる。あなたがたはこのような嗣業と伝統に真実であるために、なにをすることができるのですか』

f:id:dotadotayocchan:20200623145443j:plain

(へブル書11章35節~40節)・・・女たちは、死んだ者をよみがえらせていただきました。またほかの人たちは、さらにすぐれたよみがえりをいただきました。またほかの人たちは、さらにすぐれたよみがえりを得るために、釈放されることを願わないで拷問を受けました・・・・・

f:id:dotadotayocchan:20200623141040p:plain

こうしたユダヤ人の殉教の歴史は、キリスト教にも引き継がれてきた。

私たちが現在、迫害は受けてはいないが、誰かがキリスト教は血の宗教だと書いていた。主イエスの十字架に始まり、おびただしい、「血」によって証明され受け継がれてきた。『その嗣業と伝統に真実であるためになにができるのですか』と。主イエスは、問い給う。

f:id:dotadotayocchan:20200626165528j:plain

主イエスは、殉教者のありさまを、ご覧になっていたであろう。

『今は、耐えよ。やがてあなた方の殉教の信仰が、多くの人々の前で

燦然と輝くのだから・・・・・』

f:id:dotadotayocchan:20200705171102j:plain

 

11月4日(水):美空ひばり 川の流れのように

f:id:dotadotayocchan:20200926125525j:plain

知らず知らず 歩いて来た

細く長い この道

振り返れば 遥か遠く

故郷が見える

でこぼこ道や

曲がりくねった道

地図さえない

それもまた人生

ああ 川の流れのように

ゆるやかに

f:id:dotadotayocchan:20201104142620j:plain

いくつもの 時代は過ぎて

ああ 川の流れのように

とめどなく

空が黄昏(たそがれ)に 染まるだけ

生きることは 旅すること

終わりのない この道

愛する人 そばに連れて

夢探しながら

雨に降られて

ぬかるんだ道でも

いつか また

晴れる日が来るから

f:id:dotadotayocchan:20201018145128j:plain

ああ 川の流れのように

おだやかに

この身を まかせていたい

ああ 川の流れのように

移りゆく

季節 雪どけを待ちながら

ああ 川の流れのように

おだやかに

この身をまかせていたい

ああ 川の流れのように

いつまでも

青いせせらぎを 聞きながら

f:id:dotadotayocchan:20200708163345j:plain

https://www.kasi-jp.com/kashi/qgmwby/

作詞:秋元康 作曲:見岳章 唄:美空ひばり

     ☆       ☆       ☆

美空ひばりを最初に見たのは、小学一年生の頃であった。青森県大鰐町に住んでいた頃、映画館で見た。シルクハットに燕尾服、確か街のサンドイッチマンとかいう唄だったように記憶している。ひばり自身もまだ五六才のようであったが、あどけないながらも、実にうまかった。「栴檀は双葉より芳し」と言う言葉そのままだった。以来、日本の歌謡界に君臨してきた。途中興行師(やくざ)のことやら、小林旭との結婚、離婚、母娘の確執、養子・・・等々いろいろあった。専門の音楽教育を受けていなかったので、発声が裏声との批判が一部にあったが、その歌唱力は、何人も及ぶものではなかった。この「川の流れのように」は、その越し方の総決算のような曲なのだろうと思う。以外に早く逝ったのが残念でならない・・

(養子の加藤雅也が、テレビで活躍しているのが、嬉しい)註:この記述は間違っているかもしれない5日朝追記・・・

《あなたのパンを水の上に投げよずっと後になって

あなたはそれを見出すだろう・・・(伝道者の書11章1節)

f:id:dotadotayocchan:20201104163808j:plain

打当温泉前でちえ子、弘子奥様、竹内先生

f:id:dotadotayocchan:20201104163844j:plain

良き信仰の友になれるように