イミタチオ・クリスティ

村の小さな教会

3月28日(木):動物たち

ある有名なコラムニストが、毎日世相や、政治家の批評記事を書いていると、うんざりすることがあるという。悲憤慷慨し、拳を振り上げてみるものの、自身は醒めた目で見ているという。そんな時は、動物園に電話を入れるのだそうである。慣れたもので係の人も、それでは一つ動物を集めて水泳大会でもやりましょうか、と言うのだそうである。そうして、「猿があんたに泳ぎが上手かったとは知らなかった」。と妙な発見をするという。そんなことをコラムにしても、突っ込みが足りない、問題意識が低いとお叱りを受けることもなかったという。まだ、日本もいろんな意味で余裕があったのであろう。・・・・カラス、 鳥 からす。カラスが好きだという人は余りいないと思う、一見、悪魔の申し子のようでもあり、実際縁起の悪い鳥に思われているのだが、日本の童謡は、そのカラスを見事に謳いあげている。いわゆる「七つの子」と言う童謡である。「カラスの赤ちゃん、なぜ鳴くの コケコッコのおばさんの あ~かいお帽子欲しいよ、・・・・おそらくこうした日本の童謡は世界に類を見ないほど、優しさのこもった童謡であろう。・・・・・・昔、父がカラスを飼っていた。飼っていたというより、カラスが勝手に来て父が餌をやっていたのであろうと思う。ある時、何日かカラスがいなくなった。そうこうするうちに「迷子のカラス」ということで新聞に載っていたのである。そのカラス、迷子になったのはいいが、そそっかしいカラスは、父親のハゲ頭とどこぞの人の禿げ頭を見間違えて、その人の肩に降りて行ったようである、びっくりしたであろう、その人は、捕まえて、警察に届け、かくして新聞種になったという次第であった。新聞を見た父は、自転車に乗って随分離れた隣町まで、不良息子を引き取るように迎えに行った。・・・遠く、旧い昔の話である。・・・・アシジの聖フランシスコは、小鳥たちに説教した。ヨーロッパの子供たちはこの聖人が大好きで、動物とお話出来たと信じている、彼の伝記を読むと大人向けに書かれた書物の中にも、そうした逸話が大真面目で、載っている。