初代教会では、教会の年老いた女たちに対して最大の敬意と責任ある地位を与えていた。かつてはインドの宣教師であった人が英領インドの古い社会状態について興味深いことを語っている。休暇中帰国していた友人が、
「君がインドで最もほしいものは何かネ」との質問に、彼は「おばさんだ」と答えて友人を驚かせた。英国統治下の古いインド社会では、老婦人が少なかった。それは中央や地方で政治にたずさわる役人たちはほとんど皆若いうちに退職して帰国してしまったからである。その結果社会では老婦人が極めて少なかった。「老夫人はが社会ではとても重要な任務を果たしている。・・・このことは彼女たちがほとんどいない社会を見るときに
はじめて理解されることである。親切な老母や、思いやりのある老女は青年男女に真に適切な助言者なのである。」と語り続けている。
年功によって得た平和、同情、理解は教会生活と社会生活とに彼女らの特殊な生活を通して、まぎれもなく多くの寄与をするものである。ここに彼女たちを特徴づける性質が描かれている。彼女たちの立ち居振る舞いは、聖なる事柄にたずさわるに足るうやうやしさがなければならない。「彼女らは日常生活を神殿に仕える祭司のような生活のように送らなければならない。」と言われた。アレクサンドリヤのクレメンスはそれを次のように述べている
「クリスチャンは、その全生活を、あたかも神聖な組み立て品である如く生きねばならない」と。我々があらゆる委員会やすべての教会活動で、聖なる行事にあたっていることを思うならば、教会の平和と交わりにどんなに相違が生じるかを、容易に理解することが出来るだろう。そうなると、この種の活動につきものの、多くの中傷、悪評、悪意、などが一挙に消滅するであろう。・・・・・・・
彼女たちは中傷的な話を広めてはならない。悪意のあるむだ話は、無分別で残酷な行為である。人々は、他の人の名誉になる話を聞くよりは、悪口や中傷を聞くのが好きである。これは人間の持つ奇妙な性向である。我々は、他人について何か良い話がないときには、一切口を開かない決心をするのは、決して悪い事ではない。・・・・・
年老いた女たちは若い人々を教え導かねばならない。世の中には、自分の経験を用いて、人々を失望させる人がいる。彼らは人々の計画や意図や夢に冷水を注ぎかけるような風に自分らの経験から得たものを用い、さらに経験から学んだことの多くが不可能であると思わせたりする。けれどもクリスチャンの本分は、あくまで彼らを励まし、導くことであって、断然、彼らをひるませ、くじけさせることであってはならない。・・・・・
☆ ☆ ☆
不思議なことに、私は若い頃からおばさん連中には、割と「うけ」が良かった。無口でぶっきらぼうでもあまり気にしなかった。横浜の工場で働いていた時、現場にはたくさんのおばさんたちがいた。かしまし娘が十組もいるように賑やかな現場だった。私はその工場で、機械、電気の保守、整備を担当していたのだが、機械の具合がわるいとすぐ呼び出された。およそ修理はすぐに終わったが、そのままおばさんたちの仕事を手伝った。楽な仕事ではなかったように思うが、半世紀以上経ってみると、あのおばさんたちが、やたらに懐かしく想える時がある。そうだ、船乗りの奥さんがいて、ご主人は世界中を回っていて、何年かに一度くらいしか帰って来なかった。ご主人の乗った船が横浜港に入ると、彼女はみんなにひやかされながらも、いそいそと帰ったものだった。
うちみのさんからメールがあって、木曜日の集会にでメッセージをするよ命じられたらしく、困った様子。でもあの子、キリスト教大学をでているはずだ。出来るだろう。佐藤さんから、リンゴが贈られてきた、感謝、それよりしばらく会っていないのでクリスマスに来てくれればいいのだが。
今年のクリスマスは、ささやかにするつもりだが、この集落に案内を回す計画中・・・・
小話・・・
男・・おかしいな、日本には、父の日、母の日、老人の日、子供の日
それに女性週間、孫の日まであるのに、男性の日というのがないのは
不合理じゃないか?・・・・
女性たちの答え・・馬鹿ねぇ、動物愛護週間があるじゃない!・・・